鳥獣害防止柵

■動物の行動を把握して、より効果のある柵を建てましょう

近年、気候の温暖化や狩猟圧の減少、農地の遊休化などにより増加した野生動物が、生活範囲を山から農地へと広げ農作物を食べるなど、農業経営に大きな被害を与えています。

その対策の一つとして鳥獣害防止柵が各地で導入されていますが、期待する効果を得るためには、対象動物の生態を理解した上で適切に設置及び管理する必要があるのです。そこで、防護柵の設置及び管理のポイントをご紹介いたします。
                                        
○イノシシ

柵を目の前にすると、イノシシは柵の継ぎ目や地面との隙間を探し、押し広げ、くぐりぬけようとする習性があります。また柵を鼻で押す、持ち上げるなどで柵を破壊しようとします。そして柵の下を掘る姿もよく見られます。最終、柵を飛び越える可能性もあるので、ご注意ください。

○シカ、アライグマなど

イノシシと同様に柵を目の前にすると、シカなどは柵の継ぎ目や地面との隙間を探し、押し広げ、くぐりぬけようとする習性があります。また柵を噛む、ひっかくなどの行動を起こし、柵の破壊を試みます。最終、イノシシと同じで柵を飛び越えたり、柵の下を掘ろうとするのです。

上記の動物の例から、動物は日々柵の隙間を押し広げようとしています。また作物と防護柵の距離が近いと、視覚的刺激と警戒心低下のため柵を破壊しようともします。こういった動物の行動パターンを知っておけば、これを逆手にとり、より効果的な防止柵が設置可能です。

■金網柵施工手順

【1】支柱打ち込み(2.5m間隔)
支柱は打込み器を用いて、土中に打込む。(各仕様により根入れ深さは異なる)

【2】金網設置
ロール状の金網を広げ、支柱に固定。その際に金網を緊張させることにより防護性が上がります。

【3】金網固定
支柱に金網を固定。
※獣による持ち上げを防止する為、一番下の金具は金網の横線を上から抑えるように固定するのがポイント。

【4】アンカーピン打込み
折返し部分の金網に、掘り返し防止のアンカーピンを打込む。(各地仕様によるが、支柱間に2~3本打込む)

【5】上段と下段の結合(シカ柵の場合)
上段、下段の金網を結合コイルにて結合。

【6】施工完了

▼お問い合わせ・ご応募はこちら

【代表直通】090-8859-0042
【営業時間】8:00~20:00(日曜日定休)
【メール】こちらのフォームよりどうぞ≫
【対応エリア】甲斐市を中心とした関東全域

一覧ページに戻る